当記事はレセプションを含みます。
・初代温泉総選挙「うるはだ部門」東日本1位
・トロトロ美肌の湯
・平日は貸し切り状態なことも!?
山梨県南巨摩郡早川町奈良田の複合施設「奈良田の里」にある、日帰り天然掛け流し温泉「女帝の湯」。
女帝の湯は初代温泉総選挙「うるはだ部門」、東日本で1位を取得した「秘湯」です。
たくさんの源泉が湧出する【温泉地】として有名な早川の渓谷沿いの中でも、最奥に位置する女帝の湯はナトリウム塩化物炭酸水素塩泉で、美肌の湯として有名なんです。
今日はこの奈良田温泉「女帝の湯」で”とろ~り”体験をしてきたのでご紹介します。
奈良田温泉「女帝の湯」/外観

女帝の湯はまるで旅館のような外観の日帰り温泉です。
縁側では食事を楽しむことができて、奥の方に温泉があります。

女帝の湯は「ナトリウム塩化物・炭酸水素塩泉」という泉質の温泉で、とくに美肌や肌トラブルに良いと言われているんですよ。

リウマチ、運動器障害、創傷および火傷、慢性湿疹、皮膚炎婦人病、神経痛、更年期など
奈良田温泉「女帝の湯」/行き方

女帝の湯の最寄り駅は「身延駅」ですが、始点の身延駅と終点の奈良田温泉間の道のりは約50km。
標高差では約650mもあり、時間にすると90分以上あるため、駅から来る方はタクシーやバスの利用が便利です。
電車・バス
高速バス(新宿直通)もしくは、下部温泉駅(JR身延線)から早川町乗り合いバスの利用が可能。
車
東京長野方面:下部温泉早川ICより約50分
静岡方面:富沢ICより約1時間30分
住所 | 山梨県南巨摩郡早川町奈良田486 |
奈良田温泉「女帝の湯」/駐車場

女帝の湯には共同(女帝の湯・古民家カフェ鍵屋・歴史民俗資料館・南アルプス山岳写真館)の無料駐車場があります。
女帝の湯を利用する方は、上の画像の駐車場にとめることができますよ。

私は4月の終わりに女帝の湯を訪れたのですが駐車場にはしだれ桜が見事に咲いていました。

駐車場に車を止めたら、坂道をのぼっていきます。

これより先に駐車場はないので、優先駐車場をご利用の方もこちらの駐車してくださいね!

坂道を3~5分ほど登り、最後に階段をのぼれば到着です!
バリアフリーがないので、車いすやベビーカーの方には、なかなか困難な道だと思います。

奈良田温泉「女帝の湯」/料金

女帝の湯は利用者が町内・外に住んでいるかによって、大人も子どもも料金が異なります。
また、1日入浴券(何度でも入浴可)と1回入浴券があります。
【町外】 | 【町内】 |
1日券【大人】1000円 | 1日券【大人】800円 |
1日券【子ども】500円 | 1日券【子ども】200円 |
1回券【大人】700円 | 1回券【大人】300円 |
1回券【子ども】300円 | 1回券【子ども】200円 |
子ども料金は小学生まで。
小学生未満は町内・外ともに無料です。
アメニティ
レンタル品と購入品のアメニティは以下があります。

レンタル品 | 購入品 |
バスタオル200円 | オリジナルタオル240円 |
タオルセット(ハンドタオル付) 300円 | 化粧品セット(クレンジング・洗顔・化粧水・乳液)200円 |
歯ブラシ50円 | |
ヒゲソリ50円 |
奈良田温泉 女帝の湯/雰囲気
入口の券売機でチケットを購入して、温泉に向かいます。
食事処「こんぼうず」

途中、食事処「こんぼうず」があったり、有料レンタルルームがあります。

旅館のような内装にワクワクしますね。
そのまま進んでいくと、いきなり現代風の機械が。
チケットのQRコードをタッチすると扉が開きます。

退場するときにはタッチの必要がないので、1回券ご利用の場合は券を使うのは最初で最後。
1日券ご利用の場合は再入場で再度チケットを使うので、大事に取っておいてください。

「温泉はこの扉の先」と書かれたドアを開けていざ温泉へ!!

温泉までは外の雰囲気を楽しみながら行くのですが(屋根付きなので雨でもOK)ホーホケキョとウグイスの声が何度も聞こえ、花の香りがして一気に幻想郷に来たような気分です!
貴重品を預けるコインロッカーは、この写真の向かいにあります。
100円を入れて貴重品を預ければ、最後は100円が戻ってきます。
【実体験レポ】「女帝の湯」で過ごす癒しのひととき

それでは本日のメイン。
奈良田温泉「女帝の湯」をご紹介します!
42度の源泉を、檜の浴槽にそのまま流し放しに!
写真の左側は37~8度、左側は40度ほどの、ゆっくりのんびり温泉に浸かれるぬるめの温度設定です。

お湯には炭酸ガスの温浴効果があり、パチパチと跳ねる姿が目視できます。

お湯は無色透明。
とろ~っと化粧水のようにとろみがある湯。
ほんのすこーしだけ硫黄の匂いがして、飛んできた水滴がしょっぱかったです。
露天風呂やサウナなどはありません。
内風呂の2種類の温度が異なる檜風呂のみ!

窓から眺める渓谷美で、心も目も体も、リフレッシュできますよ~!

日常の疲れが癒されて、お肌もつるつるになるなんて最高!
シャンプー・リンス・ボディソープあり

洗い場は3×3の計9個。
備え付けはシャンプー・リンス・ボディソープです。

ドライヤー有り

脱衣所はコインロッカーではなくカゴが置いてあるだけなので、貴重品は先ほどご紹介したコインロッカーが安全です。
ドライヤーは一台あり、その他には荷物を置くカゴと洗面台があります。
タトゥーOK

奈良田温泉「女帝の湯」は刺青・タトゥーOKです。
シールなどで隠す必要もありません!
奈良田温泉「女帝の湯」湯の華について

温泉には白っぽいものが浮いていますが、こちらはゴミや汚れではありません。
温泉と一緒に排出する天然ガスが結晶化したもので、人体や温泉成分に影響はないとのことなので安心してくださいね。
「女帝の湯」と呼ばれる理由は伝説にあり
「奈良田温泉 女帝の湯」の「女帝」とは、だれのことを指すのか気になりませんか?
女帝のように美しくということ? 男性客もいるのに?
興味を持って調べたところ女帝とは持統天皇のことを指しているそうです。
言い伝えによると、持統天皇は湯治(とうじ)のために都から遠く離れ、秘境だった奈良田の地に訪れました。

そこで女帝の湯に入り病が癒えたという言い伝えがあるそうですよ。
そしてその際に「ここは奈良みたいだ」と持統天皇が言ったことで「奈良田」の名前が付いたとも言われています。
実際の史実としては確証がないものの、地元では長年親しまれている伝説です。
近隣に宿泊施設あり

女帝の湯から徒歩1~2分の場所には「山人砦(やもーどとりで)」という宿泊施設があります。
山人砦宿泊者は、宿泊中女帝の湯が入り放題!
1日1組限定のため、お早目の予約(楽天トラベル)を!
まーちゃんの感想

私が来店したのは平日の12時過ぎころ。
お客さんは食事処に数名いるだけでお風呂の中にはおらず、貸し切り状態でした!
40度のお湯で温まったら、ぬるめのお湯に浸かって……と友人と女子トークに花を咲かせたり、ぼーっと景色を眺めていたりを繰り返していたら、なんと1時間40分がたっていたのです。
しかしやはり休日は混みあうそうなので、予定が付く方は平日にの~んびり楽しむのがおススメです!
温泉 | ⭐️⭐️⭐️☆☆ |
コスパ | ⭐️⭐️⭐️⭐️☆ |
接客 | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ |
総合 | ⭐️⭐️⭐️⭐️☆ |
【まとめ】女帝の湯はこんな人におすすめ!
・温泉好きな人
・日常を離れて深呼吸したい人
・歴史・伝説ロマンが好きな人
・つるつる美肌を手に入れてい人
店舗情報
店名 | 奈良田温泉 女帝の湯 |
住所 | 山梨県南巨摩郡早川町奈良田486 |
営業時間 | 9:00~19:00 *入浴最終受付18:30 |
定休日 | 水曜日(祝日の場合は翌日) |
駐車場 | 合同無料駐車場有40台分 |
詳細 | 女帝の湯公式サイト |
※情報は2025/4月28日現在のものです。メニューや価格、住所や定休日などは変更になる可能性がありますので、店舗にお問い合わせください。もしも掲載内容に誤りがあれば、問い合わせホームよりご一報いただけると、大変ありがたいです。
コメント